一般内科
一般内科
一般内科では、日常生活の中で比較的遭遇しやすい急性症状や慢性疾患の継続的な治療やコントロールを行っていきます。日常的に起こりやすい症状でも、適切な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。
以下に内科でよく見られる症状を挙げています。複数の症状が出ていて何科を受診したら良いか悩む場合は、お気軽にご相談ください。
こんな症状ありませんか?
- 発熱や咳、痰、鼻水、のどの痛みなど
- 長引く咳、しつこい痰
- 頭痛やめまい、立ちくらみやふらつき感
- 胸が痛い、動悸がする、息切れしやすい
- 腹痛、下痢、便秘、お腹の調子が悪い
- 吐き気、嘔吐、胃のムカムカ、お腹の張り
- 食欲がない、体がだるい・重い、最近疲れやすい、体重が減ってきた
- トイレが近い、排尿時の痛み、血が混ざる
- 夜眠れない、気分の変化や不安感
- 足がむくむ
風邪(かぜ症候群)
かぜは正式には「かぜ症候群」といいます。原因微生物の80~90%はウイルスが占めており、粘膜から感染して炎症を起こします。くしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、咳、痰などを主症状とする上気道(鼻やのど)の急性炎症の総称です。全身のだるさ、食欲低下などを伴う場合がありますが、発熱はあっても微熱程度で、頭痛や全身のだるさなどの全身症状も軽いという特徴があります。しかし、きちんと治さないとその後、気管支炎や肺炎に進行する場合もありますので、治ったと思っても無理をせず、完治するまで来院されることをお勧めします。また、風邪をきっかけに咳が長引く場合がございます。当院では長引く咳の原因を明らかにするために診察室での対話を大切に考えております。対話を通した詳細な問診をすることで適切な検査や治療をして参ります。
インフルエンザ
インフルエンザはインフルエンザウィルスによって引き起こされる感染症で、感染を受けてから1~3日間ほどの潜伏期間の後に38℃を超える急激な発熱、咳、のどの痛み、頭痛、筋肉痛、全身のだるさ、悪寒・発汗、鼻水・鼻づまり、吐き気や下痢などの症状が急激に出ます。主な合併症としては肺炎、脳症が挙げられます。通常のかぜ症候群とは異なり急激に発症し、全身症状が強いことが特徴です。
季節性インフルエンザはいったん流行が始まると、短期間に多くの人へ感染が拡がります。二次感染、合併症の予防のためにも、受診をお勧めいたします。より確実な結果を得るためには、通常発熱から24時間から48時間以内のウィルス増殖後に行うことが推奨されます。
抗インフルエンザ薬にて、症状緩和、辛い期間を短くすることも可能です。当院では発熱外来専用の特別診察室を完備しております。発熱(37.5℃以上)している場合はまずはお電話でご相談ください。毎年10月辺りからおすすめしているインフルエンザの予防接種も当院で接種可能です。ご家族様で是非ご検討ください。
頭痛
頭痛には様々な種類がありますが、一般的には以下のようなものがあります。
- 緊張型頭痛:ストレスや疲労などが原因で起こる、両側の頭部を圧迫されるような痛み
- 片頭痛(偏頭痛):片側の頭部に強い痛みが集中する症状で、吐き気や光、音などに対する過敏などの症状を伴うことがあります。
- 群発性頭痛:周期的に発作が起こり短時的で激しい痛みが現れる稀な疾患。
- くも膜下出血・脳梗塞などに伴う頭痛:突然の激しい頭痛で、これまでに経験がない
ひどい頭痛、熱がある、手足の麻痺やしびれを伴う、数週間のうちに悪化してくる、吐いてしまうなどの場合には、至急、脳神経内科・外科を受診する必要があります。直接高次医療機関を受診いただくか、当院からご紹介いたします。
息切れ
息切れは、呼吸が苦しく、激しい運動をした際のように呼吸が「ぜーぜー、はーはー」と激しく、速くなった状態を指します。
身体が必要とする酸素の供給に、心肺機能が追い付かない時の症状の一つです。
成人の呼吸数は12-18回/分程度ですが、24回/分以上になり頻呼吸のため会話ができない場合もあります。
階段の昇降や、掃除・洗濯など日常生活レベルの身体活動で、息切れが感じる際には、循環器、呼吸器系の病気のことがあります。
突然おきた息切れには注意が必要で、30分以上続く胸部絞扼感(胸を締め付けられたような胸痛)や、胸部圧迫感(重い重石を乗せられたような胸痛)を伴う場合には心筋梗塞、突然の胸の痛みと共に息切れが起きる場合には肺塞栓症(経口避妊薬服用中や災害時の車中避難の時、エコノミー症候群など)や気胸などの鑑別が必要です。
高血圧症、腎不全、心臓弁膜症や心筋症のような心疾患があって、体重増加、足のむくみなどを伴って息切れがある場合には、心不全の場合があります。
原因疾患の鑑別、治療と共に、利尿剤などで心不全の治療をする必要があります。
心不全では症状増悪した急性心不全を起こさないよう予防治療することが肝要です。
発作的に咳や喘鳴を伴って息苦しい場合には、気管支喘息の場合があります。
喘息では、気管支の炎症、攣縮のため息が吐きづらくなります。
逆に空気が薄く感じ、息が吸い込みにくく、強い不安感を伴う場合には、パニック症候群や過換気症候群の場合があります。
こういった場合には、ゆっくりとした呼吸で息をしっかりはくことで症状改善する場合があります。
長い喫煙歴があり、慢性的に咳がでる、体重減少を伴う場合にはCOPD(慢性閉塞性肺疾患)の場合があります。
この場合、まず禁煙が必須です。
このように息切れには様々な疾患が原因にあり、心身不調のサインです。原因の鑑別と治療が必要です。
動悸
動悸は心臓がドキドキ拍動するのを感じる症状で、動悸とともに心臓の存在を感じる場合心悸亢進を呼びます。
ひとは緊張したり運動したりするとアドレナリンなどのカテコラミンが副腎などより分泌され、心拍が早く心収縮が高まりドキドキ感じます。
動悸は安静時あるいは軽い労作にもかかわらず、拍動をドキドキ感じる場合を指します。
時には心臓が胸腔で飛び跳ねるようにも感じられ、不安になります。
動悸の原因には、大きく心臓に原因がある場合と、心臓以外に原因がある場合があります。
動悸がする際に手首で脈をとってみて、頻脈(脈拍が100/min以上)や、脈の不正がある場合には、頻脈性不整脈や心房細動のことがあります。
頻脈性不整脈は、症状の程度、基礎疾患の有無で治療方針を考えます。
発作性心房細動も、症状の程度、心不全など基礎疾患、脳塞栓を起こすリスクレベルなどで治療方針を考えます。
動悸と共に、気が遠くなったり失神してしまう場合には特に注意が必要で、稀ではありますが、心筋症などの基礎疾患があって重篤な頻脈性不整脈をおこしている場合、頻脈のあと洞停止あるいは徐脈をおこしている場合などがあります。
心臓以外の原因には、消化管出血などで貧血になっている時や、甲状腺機能亢進症があって頻脈が起きていることがあります。
また、基本的にカテコラミンはストレスに反応して身体を防御するために分泌されますので、過度の緊張状態、適応障害の状況などでは、交感神経が亢進し、自律神経のアンバランスから安静時に動悸を感じることがあります。
発作的に頻脈がはじまり動悸がおきて不安になり、嘔気・嘔吐する場合もあります。
身近な人に心疾患の方がおり、心疾患に過敏になってしまい動悸を感じる場合もあります。
このような場合、心臓関係の検査では異常がみつからず、自律神経失調症、パニック障害、心臓神経症などと診断する場合があります。
症状改善には、生活にゆとりをもってリラックスする環境をつくり、良眠をとって副交感神経優位の状況をつくります。
胸痛(胸が痛い)
胸痛には、「胸の中が焼けつくような痛み」「胸を締め付けられるような痛み(絞扼感)」「胸を強く押さえつけられる感じ」「胸に重い重石を乗せられた感じ」「一点を鋭く刺すような痛み」「狭い範囲にチクチク、ズキズキする痛み」等、様々な痛みがあります。
痛みの特徴、痛みの範囲、起こり方、痛みの継続時間、動悸、息切れ、呼吸困難、発熱などの随伴症状などが原因を鑑別していく上で重要です。
狭心症の場合、冠動脈の動脈硬化、あるいは血管攣縮により心筋虚血がおこり胸痛を感じます。
「焼けつくような」「しめつけられるような」「重いもので強く押さえつけられるような」胸痛で、胸の中心部の比較的広い範囲に痛みを感じ、15分以上痛みが継続します。
左手や左顎に痛みが放散する場合もあります。
典型的には例えば階段を上がるなど運動した際に狭心痛を感じます。
運動により血圧、心拍数があがり心筋の酸素需要が増すにもかかわらず、動脈硬化による冠動脈の狭窄により血液の供給が需要に間に合わないため心筋虚血となり胸痛がおこると考えられています。
冠動脈の動脈硬化巣(プラーク)で出血がおこり、冠動脈内腔に血栓ができて冠動脈の閉塞がおこると、同様ですがより激しい胸痛がおこります。
この場合30分以上胸痛が継続し、心筋梗塞が発症します。
胸痛とともに心機能低下により息切れ、呼吸困難などを伴い患者さんは不安、冷汗を訴える場合があります。
このように、狭心症、心筋梗塞の胸痛は、一点を刺すチクチクした痛みではなく、比較的広い範囲の絞扼感、圧迫感です。
一瞬の痛みではなく、15分あるいは30分以上続く痛みで不安感や冷汗を伴います。
激しい裂かれるような胸痛、背部痛が突然起きた場合には、大動脈解離を疑います。
心血管疾患以外の食道がん、逆流性食道炎でも灼けるような胸痛、背部痛を感じることがあり、鑑別疾患の際に注意が必要です。
一方で、一点を刺す痛み、チクチクする痛みが数秒あり繰り返すような場合には肋間神経痛や肋間筋肉痛など神経・筋骨格系の痛みが考えられます。
肋骨下縁に圧痛、胸骨・肋骨関節部に圧痛などあります。
肋間神経に沿って、皮膚表面がピリピリ、ジクジク痛い場合には後日水疱があらわれ帯状疱疹のことがあります。
また、深呼吸によって痛みが増強する場合には、胸膜炎、肺炎を疑います。
ウイルス・細菌感染により発症しますので通常発熱を伴います。
まれですが、心膜炎も鑑別する必要があります。
気胸では、ある日突然胸痛がありその後息切れ、呼吸困難がおこります。
胸痛、動悸、息切れなど心疾患で見られる症状があるにも関わらず、心臓関連の検査をしても異常がない場合があります。
ストレス、過労、心疾患に対する不安から交感神経が緊張し、頻脈になり過敏状態のためさらに動悸を感じ不安感が増してしまいます。
心臓神経症、自律神経失調症、パニック症候群などのことがあります。
重症な心疾患ではありませんが本人は原因が分からない症状のためとてもつらく、丁寧な説明、こころのケアが必要です。
急性胃腸炎・感染胃腸炎
ウィルスや細菌が付着した料理を食べたり、手指についたウィルスが口、鼻腔、目の粘膜などに触れたりすることで感染し、学校や幼稚園などで集団発生することもありますが、食品中の有害物質の摂取やストレスなどの要因が関与する場合もあります。一般的な症状には、腹痛、下痢、嘔吐、発熱が多く、通常、水分補給で脱水を予防し、休息と共に症状に合わせた内服薬を服用します。細菌性が疑われる場合には抗生物質を使用することもあります。
扁桃炎(扁桃腺炎)
扁桃炎はのどの奥の扁桃とよばれる組織の炎症を指します。ウィルスや細菌などによる感染が原因で発症し、喉の痛み(特につばを飲み込む時痛み)や腫れ(白い膿を持つこともあります)鼻づまり、耳の痛み、発熱、リンパの腫れなどの症状が現れます。細菌性扁桃炎の場合、抗生物質や消炎鎮痛剤などが治療に用いられることがありますが、ウィルス性扁桃炎の場合は休息と、症状に合わせた薬の服用が主な治療になります。何度も繰り返す扁桃炎や慢性的な扁桃炎は外科的なアプローチが必要になることもあります。その際は連携病院にご紹介が可能です。日頃からよくうがいをして、不摂生をしないことが大切です。
痛みがあるときは、入浴、飲酒、喫煙は避けるようにしましょう。
溶連菌
A群β溶連菌(ベータようれんきん)(溶血性連鎖球菌(ようけつせいれんさきゅうきん)という細菌になります。
抗生物質が無い昔は伝染病として恐れられましたが、現在では治療法が確立されています。
溶連菌の潜伏期間は約2~5日と言われています。
最初に現れる症状は、人によって異なりますが、のどへの感染に引き続き、発熱(38~39℃)のほか、手足に小さな赤い発疹が出たり、舌の表面に赤いぶつぶつができたり(苺舌)します。
風邪の症状のように咳や鼻水が出ないのがこの病気の特徴です。
扁桃腺が弱い方は比較的かかりやすいです。
比較的に6~15歳の学童に多く見られますが最近成人でも症状のある方がいらっしゃいます。
家族の間での感染率は20~60%もあるとされているので、子供が溶連菌だと診断されたら、マスクをして飛沫を防ぐとともに、手洗い・うがいを徹底しましょう。
溶連菌の症状は?
- 全身倦怠感(けんたいかん)
- 発熱(38℃以上)
- 唾を飲み込むとのどが痛い
- のどや扁桃腺が腫れ、口の中に白い部分がみられる
- 咳やくしゃみがほとんど出ない
- 鼻水、鼻詰まり等の症状があまりない
- 腰、肘、膝、足など比較的大きい関節の痛み
※腫れて熱を持つこともあります
症状の重い風邪・インフルエンザと似たような症状になります。
特に11月~2月の冬の期間はインフルエンザとの判断が難しい季節になります。
きちんと自分の自覚症状等を医師に話しましょう。
溶連菌が流行する時期は?
溶連菌が活発に活動を始めるのは11月から4月ですので、この期間は要注意時期です。
しかし、流行時期でなくとも溶連菌にかかる可能性はあります。
感染経路は、感染者の咳くしゃみで飛び散った菌を吸い込んでしまう飛沫感染と、タオルや食器などを通して感染する接触感染の2種類があります。
溶連菌の検査の方法は?
当院では簡易検査キットがあります。インフルエンザの簡易ワクチンのようなものです。
診察日当日に検査が可能です。約15分程度で検査結果の確認が可能です。
溶連菌の治療方法は?
溶連菌感染症の治療にはペニシリン系の抗生物質(サワシリン、ワイドシリン、パセトシンなど)を使用します。
ペニシリン系の抗生物質にアレルギーがある場合にはエリスロマイシン(エリスロシンなど)、クラリスロマイシン(クラリス、クラリシッドなど)を内服します。
また、セフェム系の抗生剤(メイアクト、フロモックスなど)などを使用することもあります。
リウマチ熱、急性糸球体腎炎など、非化膿性の合併症予防のために、少なくともペニシリン系であれば10日間、セフェム系であれば7日間は確実に内服することが必要です。
早めに使えば症状はかなり良くなります。
翌日には症状が治まったと油断して、薬をやめてしまう人がいるのですが、それは非常に危険です。
溶連菌は、薬をやめた途端にまた増殖を始めます。
治ったと思ってもぶり返すことがあるので、処方された薬は全て飲みきることがとても大事です。
また、再発してしまうと、急性腎炎やリウマチ熱、血管性紫斑病、中耳炎、気管支炎などの合併症を引き起こすなど重症化してしまう危険もありますから、十分注意しましょう。
溶連菌は人にうつるの?会社や学校に行ってもいいの?
溶連菌に感染したことがわかったら、会社や学校は休みましょう。
感染力の強い病気ですから、他の人に感染する可能性があります。
基本的には抗生物質を飲み始めてから24時間経過すれば感染力はなくなると言われており、症状も2~3日で治まります。
熱が下がり、他の症状もなければ出社することは可能ですが、職場や学校で規定がある場合は規定に従ってください。
気象病
気象病は、気象条件の変化によって引き起こされる身体的な不快感や症状のことを指します。天候が悪くなる前などに頭痛、関節痛やめまい、体がだるい、眠気、首・肩のこり、腰痛、むくみ、不安感が強くなるなどの症状を感じていませんか?最近になって広く認識されるようになった病気で、1000万人以上の方が天気の影響による諸症状に悩まされているとも言われています。
雨や天候がすぐれない日は気圧に変化が生じます。気圧の変化を感じるのは内耳という耳の奥にあるセンサーで、ここで感知した圧変化を脳にある自律神経に伝えます。このセンサーが過敏だったり、不調をきたすと頭痛・めまい・だるさなどの様々な症状が現れます。『こんな症状で病院にかかるのは悪い…』などと考えずにまずはご相談ください。
生活習慣病・その他
※当院では下の動画にあります、動脈硬化検査(血管年齢検査)をお受けいただけます。
生活習慣病とは、主に生活習慣や食生活などの環境要因によって引き起こされる疾患の総称です。具体的には、高血圧、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、痛風(高尿酸血症)、メタボリックシンドローム、動脈硬化などが含まれます。これらの疾患は、運動不足、不健康な食生活、過度のストレスや喫煙などの生活習慣によって引き起こされることが多く、長期間にわたり進行するのが特徴です。生活習慣病の発症が複合的になるほど動脈硬化が急速に進み、そのまま放置してしまうと脳や心臓などの重要な臓器に大きなダメージをきたすおそれがあります。つまり、生活習慣病の早期発見と予防は健康で豊かな毎日のために必要不可欠であると言えます。動脈硬化は、当院では血液脈派検査で調べることが可能です。
- 高血圧
- 糖尿病
- 脂質異常症(高脂血症)
- 痛風・高尿酸血症
高血圧
高血圧とは、血圧が高い状態をいいます。現在、日本国内には約4,300万人以上の高血圧患者がいると推定されます。高齢化や生活習慣の変化が原因と言われており、決して珍しい病気ではありません。高血圧は治療が勧められる病気ですが、症状はほとんどありません。そのため、適切に治療を受け血圧がコントロールされているのは1,200万人、自分が高血圧と知らない人が1,400万人、知っていながら治療されていない人は450万人とされています。高血圧の治療する目的はどこにあるのでしょうか?
血管はゴムホースのような構造をしていますが、高血圧で長年に渡り血管にかかる圧力(=血圧)が高い状態が続くと血管の壁が硬くなり劣化してしまいます。この状態が『動脈硬化』です。動脈硬化は血管のつまり(梗塞)や亀裂(出血)を引き起こし、結果、心筋梗塞、狭心症、心不全脳梗塞、脳出血、腎不全などの重大な疾患に繋がってしまうのです。ですから、これらの重大な疾患に繋がるリスクの高い高血圧は治療する必要があるという訳なのです。6月の診療報酬改定により生活習慣病に関しては具体的な数値目標を定め、食事・運動・生活習慣の見直しを定期的に行うことが国の方針で決まりました。4か月毎に患者様自身と当院スタッフで評価をしながら共に経過をみます。また、当院では動脈硬化検査(血管年齢検査)ができる検査機器を導入しております。医師とご相談の上必要に応じて即日お受けいただけます。基礎疾患のある方、気になる方はお気軽にご相談下さい。
高血圧の診断基準(日本高血圧学会)
- 収縮期血圧(最大血圧)が130mmHg以上
- 収縮期血圧(最小血圧)が80mmHg以上
※ご自宅で測る家庭血圧の場合は、診察室より5mmHg低い基準となります。
糖尿病
糖尿病は、膵臓から分泌されるインスリンの作用が不十分なために血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が正常範囲を超えて高くなる状態が持続する慢性的な疾患です。糖尿病は4つのタイプに分類され、Ⅰ型糖尿病、Ⅱ型糖尿病、妊娠糖尿病、その他特定の機序・疾患によるものがあります。日本人では2型糖尿病が圧倒的に多く、その発症にはインスリンの分泌不足といった要因に加え、過食、肥満、運動不足、ストレスなどの生活習慣が関係しているといわれています。
糖尿病は初期症状が乏しく、目立った症状が現れることなく進行することが多い病気です。のどが渇く、のどが渇くために水分を多く摂る、尿の量が増える、体重減少などの自覚症状が現れたころには、ある程度進行してしまっていることもあります。
さらに、病気が進むと糖尿病網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病神経障害といわれる三大合併症を発症して、末期には失明したり、透析治療が必要になったりすることもあります。また、心筋梗塞や脳梗塞など、命に関わる病気を引き起こす可能性も高まります。そのため、早いうちから、血糖値をコントロールすることが大切なのです。6月の診療報酬改定により生活習慣病に関しては具体的な数値目標を定め、食事・運動・生活習慣の見直しを定期的に行うことが国の方針で決まりました。4か月毎に患者様自身と当院スタッフで評価をしながら共に経過をみます。
糖尿病の診断は、症状の有無、ヘモグロビンA1cの値、血糖値を総合的にみて診断していきます。重症度に応じて必要であれば連携先へのご紹介も致します。
脂質異常症(高脂血症)
脂質異常症とは、血液中の脂質の値が基準値から外れた状態をいいます。「悪玉コレステロール」といわれるLDLコレステロールや血液中の中性脂肪(トリグリセライド)が必要以上に増えたり、あるいは「善玉コレステロール」であるHDLコレステロールが減ったりする病態です。これらの脂質異常はいずれも、動脈硬化の促進と関連しており、血液中にLDLコレステロールが増えると、血管の内壁が傷つき沈着してこぶを作り、血管が硬くなります(動脈硬化)。
中性脂肪(トリグリセライド)も過剰になると、血管の健康が損なわれます。一方、HDLコレステロールは、色々な臓器で使いきれずに余ったコレステロールを回収し肝臓に戻す働きがあり、動脈硬化を抑える方向に作用します。
つまり、動脈硬化の予防や改善にはLDLコレステロールと中性脂肪を減らし、「善玉」のHDLコレステロールを増やすことが重要になります。
脂質異常症は、それだけではとくに症状が現れることはありませんが、気がつかないうちに血管が傷つけられ、静かに動脈硬化が進行し、脳や心臓の疾患につながるおそれがあります。脂質異常症の主な原因は、食生活(肥満・カロリー過多)や過度な飲酒、喫煙、運動不足などが考えられます。
治療としてはまず、食事療法と運動療法です。6月の診療報酬改定により生活習慣病に関しては具体的な数値目標を定め、食事・運動・生活習慣の見直しを定期的に行うことが国の方針で決まりました。4か月毎に患者様自身と当院スタッフで評価をしながら共に経過をみます。食事療法や運動療法を行っても脂質管理の目標値が達成できなかったり、持っている危険因子が多く、動脈硬化や動脈硬化による疾患を起こすリスクが高かったりする場合に薬剤療法が開始されます。また、当院では動脈硬化検査(血管年齢検査)ができる検査機器を導入しております。医師とご相談の上必要に応じて即日お受けいただけます。基礎疾患のある方、気になる方はお気軽にご相談下さい。
高尿酸血症
高尿酸血症とは血液中の尿酸が7.0mg/dlを超える病態をいいます。痛風や腎結石、尿路結石の原因になるほか、肥満や高血圧、脂質異常症、糖尿病を複合的に合併することが多いといえます。
血液中の尿酸が高い状態が続くと、尿酸の結晶が関節にたまり炎症が起きてきます。これを痛風といい、足の親指の付け根などに生じやすく、痛風発作はあまりの痛みで足を引きずってしまうこともあります。
痛風発作は消炎鎮痛剤などの治療で、1週間~10日ほどで落ち着きますが、治療を中断してそのまま放置すると、関節炎による結節(コブのようなもの)ができたり、腎機能障害や尿路結石のリスクを高めたりします。
尿酸の結晶は、血清尿酸値が6.8mg/dl以上で形成されるといわれています。尿酸値を6.0mg/dl以下に保つことが治療目標となります。まずは原因となる生活習慣がないかを確認し、運動習慣や食生活を改善していくことが大切です。